保育士まーママの節約育児ダイアリー

保育士をしながら、豊かな暮らしに憧れる2人の子供のママです。

仕事と子供を預ける保育園が決まった!慣らし保育って何?4月から保育園に入所するとき知っておくべきこと

前回の記事では、子供が保育園に預けられないかもしれないという不安を綴ってしまいましたが、無事に空いている保育園が見つかり4月から働けることになりました。

 

 

4月から勤務するママは、少しづつライフスタイルのスケジュールなど考えているママも多いのではないでしょうか。

 

 

しかし、4月から新入園児として入園する子には、ほとんどの保育園、認定こども園では慣らし保育というものがあります。

 

4月に向けて慣らし保育について、お話していこうと思います。

 

 

 

慣らし保育ってなに?

f:id:kanemotikaka:20200126000125p:plain

 

今までママとずーっと一緒だった子供がいきなり保育園に預けられると子供はとても不安になります。

 

そこで、子供の様子を見ながら少しづつ保育園に慣れていくようにする期間のことが慣らし保育の期間になります。

 

慣らし保育の期間や、時間などは、保育園によって違ってきます。

 

ほとんどの園では最初の2日間くらいは、1時間から2時間くらいからスタートします。

 

そして少しづつ時間を延ばしていくという形だと思います。

 

この慣らし保育は園見学のときなど、こちらから聞かないと教えてくれない場合が多いです。

 

慣らし保育の存在を知らずに、働く直前に園から慣らし保育に事を言われて困った!ということのないように、事前に入園する園に問い合わせして聞いておくと焦らず良いと思います。

 

 

私も4月から働けます!と言っていましたが慣らし保育があるので、4月1日からの勤務は難しそうです。。。

 

 

慣らし保育の必要性

 

働くママたちにとったら、仕事を4月の初めから調整することになるのは、職場にも迷惑がかかってしまったり、申し訳ない気持ちになってしまいますよね。

 

でも、子供たちも今までと違う環境に不安や戸惑いを感じてしまいます。

 

そんな中、いきなり、1日中、保育園に預けるのは、子供にもよりますが、泣き続ける子もいるので、1日中泣かせっぱなしはかわいそうです。

 

少しずつ少しずつ、保育者と信頼関係もできてきて、慣れていくことが、子供たちの精神的な負担を考えても一番良いです。

 

そのため、慣らし保育というのがあるので、大切ですよね。

 

ほとんどの子供が慣らし保育中、泣いてしまいますが、たまに、泣かない子もいます^_^

 

 

また、逆に、慣らし保育期間では、まだ慣れることが出来ず、期間を延長する子もいます。

 

 

仕事との両立は難しいですが、出来るだけ子供に合わせて生活リズムを整えてあげたいですね。

 

 

慣らし保育中、親が心掛けておくこと

 

f:id:kanemotikaka:20191009140047p:plain

 

慣らし保育開始の時、子供がママ ーと泣いてしまうと、ママは後ろ髪を引かれる思いですね>_<

 

離れづらいですが、ここはサッと保育士さんに預けてしまいましょう^_^

 

 

子供は意外とママが仕事に行くと諦めたり、保育士さんと遊びに興味を持って泣き止むことも多いです。

 

でも、ママがなかなか離れないと、子供も余計辛くなってしまいますし、切り替えがしにくいです。

 

そして、私が大事だと思っているのが、保育士さんに預けるとき「ママ行ってくるね。待っててね。行ってきます!」と子供に伝えることです。

 

 

子供はいきなり知らないところに預けられ、ママが離れると思うと不安なのも当然でしょう。

 

そのとき、しっかり、子供にママはお迎えに必ず来るよと伝えることが大切です。

 

はじめは泣いているでしょうが、お迎えにきて「ただいま!お迎えにきたよ!」「迎えに来たよ!偉かったね。」など伝えることで、子供はママは必ず迎えに来てくれると安心感を抱きます。

 

 

この声掛けがあるのと、ないのとでは、赤ちゃんでも不安な気持ちは変わってくると思います。

 

 

しっかりと言葉にして伝えてあげてくださいね。

 

 

 

 

まとめ

 

慣らし保育について、今回はお話しました。

 

自分が保育士だったころはママたちの心境など、考えてはいましたが、実際に子育てを経験するといろんな心境や、大変さがわかり、働くママのすごさを改めて感じました。

 

 

私も気合を入れ、4月に向けて準備をしていこうと思います^^